■ タグ『 FMR 』の付いた投稿

G161Wオーバーサイズ・ピストン

夕方、FMRに顔を出してきました。

名刺を作ってほしいとの連絡があり、その打ち合わせです。

 

工場内に入ると、角目117クーペ(○山号)にHIDの取付中でした。 

20130308_01

外から見ただけでは違いがよく分かりません。

20130308_02

ボンネット内の様子だと、もう少し時間がかかりそうです。

それにしても、きれいなエンジンルームです!

20130308_03

20130308_09

まだ点灯できる状態ではないので、明るさの確認はまた後ほど・・・ですね。

 

 

FMRのM社長あらため武藤文雄社長(本人の了解済みです)が、

「幻のピストンを見せてあげる・・・」と言うので、工場奥に行くと、

ありましたっ!!

20130308_04

今ではめったにお目にかかれないG161Wの1mmオーバーサイズピストン!

もちろん純正品です。

FMRストック最後の1セットだそうです。

ちなみにこれが、今回オーバーホールすることになったY科号に載ります。

20130308_05

ピストンヘッドに刻まれている「OS100」は

オーバーサイズ1mmという意味だそうです。

20130308_06

これだけ太さが違います。

ノーマル1584cc → 1mmオーバーサイズ1750cc

20130308_07

G161Wヘッド。

20130308_08

 

これから、エンジンを仕上げていくわけですが、

武藤社長は「最速のG161にしてあげる」と言ってました。

レース用エンジンは得意中の得意ですから・・・・

 

  武藤社長のレーサー時代の動画がありますので

  興味のある方はのぞいてみてください。

  minkara.carview.co.jp/userid/335937/blog/11700116/

 

 

でも今回は、HM117クーペですから、あくまでも街乗り用チューンです。

・・・・ほんと、完成が待ち遠しいですね。


FMRでエンジン診断

3月3日は、忙しい日です。

サッカーが終わって、自宅へ帰ってきて、荷物をおろしたら

次は、FMRへ出動です!

 

117OCひな祭りMTGに参加していたY科号が、

FMRでエンジンの調子を診てもらう約束をしていたので、それに合流するためです。

 

・・・・・・

 

FMRで待つこと約1時間後、

日光の○山さんの案内で、Y科号とT中号の2台がやって来ました。

渋滞に巻き込まれ、ずいぶん時間がかかった由・・・

 

暗くなる前にということで、さっそく、FMRのM社長にY科号を診てもらうことに。

20130303_FMR_01

その診断結果は・・・

20130303_FMR_02

 

残念ながら、やはりいい結果ではありませんでした。

4気筒あるうちの1気筒、3番ピストンが逝ってしまってるらしい。

このまま乗り続けると、遅かれ早かれエンジンを壊してしまうので、

早急なオーバーホールをした方がいいということです。

 

Y科さんも、M社長や私たちの意見に促され、

東京まで乗って帰ることはあきらめ、緊急入院を決断。

確かに大きな出費になるだけに大変だろうが、

早目にやっておいた方が、結果的には一番の安上がりになると信じています。

 

それに、FMRのM社長ならきっといいエンジンにしてくれることは間違いありません。

なにしろ、いすゞのG型、それもG161Wにかけては

国内では右に出るものはいないくらいの名メカニックだと私は信じていますので・・・

それは、いままでの実戦で鍛え上げた経験と、それに裏打ちされた実績が物語っています。

 

FMRのM社長については、後ほどじっくり語りたいと思います。

 

ということで、Y科さんは一緒にみえたT中号の助手席に乗り込み、

東京へ・・・

 

白煙を吐きながら、オイルを足しながら走っていたY科号が、

OH後、どう生まれ変わるか、今から楽しみです。


鹿沼から佐野へ(R293ツーリング)

先日FMRで117クーペのエンジンをオーバーホールしたT澤さんが

点検の為に大宮からFMRに来るというので、待ち合わせすることに・・・

FMRに3台の117クーペが顔を揃えました。

 

FMRのトランスポーターとのツーショット。

サイドのロゴ「EVOLEX」はモータースポーツ用オイルメーカーです。

ちなみに私のクーペのオイルもEVOLEXです。

 

点検を受けるT澤さんのクーペ。

中期丸目XEです。

 

こちらは日光の○山さんの後期角目XEリミテッド。

 

点検が終えたあと、

私は今日東京へ行かなければならないので、

大宮へ帰るT澤号とツーリングしようということになり、

FMRのある鹿沼から佐野藤岡ICまでを国道293号で行くことに。

そう、晴れた日はクーペに乗ってツーリングです。

 

この293号のルートは、

よく宇都宮から足利へ行くとき使うのですが、

信号も少なく、結構走りやすい道で、

私の好きな道の一つです。

 

途中のコンビニの駐車場で。

 

佐野市田沼にある「道の駅 どまんなかたぬま」で。

 

この道の駅の農産物直売所は、規模も大きく種類も豊富でおすすめです。

また一角には足の湯があったり、イルミネーションがあったりと

ちょっとした観光スポットにもなっているようですね。

 

このあとは、佐野藤岡ICで東北道に乗り、

T澤号とは岩槻ICでお別れ、私は東京へ。


FMR

鹿沼へ行ったついでに、ちょうど相談したいこともあったので

117クーペ主治医のFMRに寄ってきました。

 

工場内にはレースカーがあり調整中でした。

あしたから富士スピードウェイだそうです。


マフラー加工

今年始め、わが117クーペ主治医のFMRでマフラーの加工をしてもらいました。

 

私の117クーペのマフラーはFMRのワンオフで作ったものですが、

排気音が高回転になると極端にうるさくなると何度も言っていたら、

じゃ、ちょっとマフラーを診てやるということになったわけで・・・

※マフラーが外された下回り。

たぶん排気の抜けが悪いのは、触媒とマフラーパイプの径の大きさの違いで

スムーズに流れないからだろうと、径を合わせました。

 

この排気系の加工で、

運転席周辺にあった室内のこもり音がずいぶんと少なくなった感じです。

が、3500〜4000を超えると大きくなる音は相変わらず・・・

やはり消音機ですかね・・・。

でも、このマフラーのサウンドは嫌いじゃないんですよね。

どちらかというと、好きです。

 

となれば、室内に入らないように静音化を進めるべきなのか・・・

 


2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031